• 2025.03.26

    共通の趣味がなくても大丈夫!価値観の違う人と仲良くなる方法 

    おはようございます。佐賀結婚相談所コネクティング•ジャパンの西山です。

    今日は、最高気温25℃くらい…昼間は半袖ででもいいようです🥹

    夕方から、そしてまた気温も下がってくるようで、体調管理が難しくなりますね。

    さて、会員様とのお話しで、

    お見合いの時の話の中で、共通点がなく趣味も違って、間を埋めるのが大変でした。との声を聞きます。

    やはり同じ趣味をお持ちの方とは、話は弾むでしょう。

    でも、そうじゃないと、そもそもあなたとは合いません。って、お別れしてもいいのでしょうか…

    実は、趣味が違うからこそ関係が深まることもあります。

    お互いの違いを楽しみ、尊重し合うことで、無理せず良好な関係を築くことが可能です。

    1. 共通の趣味がなくても仲良くなれる理由

    1-1. 「趣味が同じ=仲良くなれる」とは限らない

    「同じ趣味がないと仲良くなれない」と思いがちですが、実際はそうとは限りません。 

    趣味が合っても価値観が合わなければ関係が続かないこともあります。

    逆に、趣味が違っても相手の考え方や生き方に共感できれば、強い絆を築くことが可能です。

    大切なのは「同じことを楽しめるか」ではなく、「お互いを尊重できるか」。

    違う趣味を持つからこそ、新しい発見があり、より豊かな関係を築くことができます。

    1-2. 価値観の違いが関係を深めることもある

    人それぞれ好きなものが違うからこそ、相手の考え方を知ることで世界が広がります。

    自分とは異なる価値観に触れることで、新しい視点を得たり、自分の興味の幅が広がることも。

    例えば、映画好きの人が読書好きの人と交流することで、映画の原作本に興味を持つかもしれません。

    違いを楽しむことができれば、共通の趣味がなくても関係を深めることができるのです。

    2. 趣味が違う人との関係を深めるメリット

    2-1. 相手の趣味を知ることで新しい世界が広がる

    相手の趣味に触れることで、自分の知らなかった世界を知ることができます。 

    例えば、スポーツに興味がなかった人がスポーツ好きの友人と交流することで、その面白さに気づくことも。

    新しいことを知る機会が増え、自分の視野が広がるのは大きなメリットです。

    趣味を共有しなくても、「なぜそれが好きなの?」と聞くだけでも会話が弾み、相手との距離が縮まります。

    2-2. 共通の話題がなくても会話を楽しむコツ

    共通の趣味がなくても、相手の話に興味を持つことで会話を楽しむことができます。

    たとえば、相手が好きなことについて「どこが面白いの?」と質問するだけでも、会話が広がります。

    大切なのは「共感しようとする姿勢」。

    完全に理解できなくても、「そういう楽しみ方があるんだね」と受け入れることで、お互い気持ちよくコミュニケーションを取ることができます。

    3. 相手の趣味に興味を持つ!無理せず付き合うコツ

    3-1. 無理に趣味を合わせず、興味を持つ姿勢が大切

    相手の趣味に合わせようと無理をすると、ストレスが溜まってしまいます。

    大切なのは、「実際にやるかどうか」ではなく、「興味を持つ姿勢」。

    たとえば、ゲームに興味がなくても「どんなところが面白いの?」と聞くだけで、相手は喜びます。

    無理に趣味を合わせるのではなく、相手の話を聞いて理解しようとすることが、良好な関係を築くポイントです。

    3-2. 否定せずリスペクトすることで関係がスムーズに

    「なんでそんなものが好きなの?」という否定的な言葉はNG。

    趣味は個人の価値観に深く関わるため、否定されると相手は傷つきます。

    たとえ自分が興味を持てなくても、「あなたにとっては大切なものなんだね」と認めることが大切です。

    趣味を尊重することで、相手もあなたの価値観を受け入れやすくなり、よりスムーズな関係が築けるでしょう。

    4. 共通点を見つける!新しい関係性の築き方

    4-1. 趣味以外の共通点を探してみる

    趣味が合わなくても、仕事や食べ物の好み、価値観など、他の共通点を見つけることで関係を深めることができます。

    たとえば、「お互い旅行が好き」「考え方が似ている」など、趣味以外の共通点を意識することで、より自然なつながりが生まれます。

    共通の話題が見つかると、会話も弾みやすく、より親しみを感じられるようになります。

    4-2. お互い未経験のことに一緒にチャレンジする

    どちらかの趣味に無理に寄せるのではなく、二人とも未経験のことにチャレンジするのもおすすめです。

    例えば、「一緒に新しいスポーツを始める」「行ったことのない場所に旅行する」など、新しい経験を共有することで、自然と仲が深まります。

    共通の趣味を無理に作るのではなく、新しいことに挑戦することで、二人ならではの楽しみ方を見つけましょう。

    5. 価値観の違いを楽しみながら長く付き合うコツ

    5-1. お互いの時間を大切にしつつ関係を維持する

    趣味が違う相手とは、「一緒に過ごす時間」と「それぞれの時間」のバランスが重要です。

    無理に相手に合わせず、自分の趣味も大切にすることで、ストレスなく付き合えます。 

    例えば、「一緒にいるときは共通の話題を楽しみ、趣味の時間はそれぞれ自由に過ごす」というスタンスを取ることで、お互い無理せず関係を維持できます。

    5-2. 「違いを楽しむ」マインドを持つことが大切

    大切なのは、「趣味の違い=壁」と考えず、「違いを楽しむ」気持ちを持つことです。

    相手の好きなものを知ることで、今まで気づかなかった魅力を発見できるかもしれません。

    価値観の違いを否定せず、「そんな楽しみ方があるんだ!」と前向きに捉えることで、無理なく関係を深められます。

    違いを楽しむことで、お互いにとって心地よい関係が続くでしょう。

    私たち夫婦も、共通の趣味は….ない…😂です。

    お互いそれぞれ趣味の時間を楽しんでいます。

    それも夫婦円満のひとつ。かもですね😌

    ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

    **********************************************

    CONNECTING •JAPANは、出張型相談所です。

    佐賀県内でしたら、どこにでも足を運ばせていただきます。

    もちろん他県でも、ご相談いただければ、可能な限り対応してまいります。

    お悩み不安があられる方、お気軽にお尋ねください。

    結婚相談、お問い合わせ、心よりお待ちしております。

    また料金表や活動の流れ、活動の上でのルールなどの資料が必要な方は、メール・LINEでご連絡下さい。

    お送りさせていただきます。

    CONNECT しよう〜♪(つながろう〜♪)

    コネジャパで

皆様からの
お問い合わせを
お待ちしております。

相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。
オンライン面談も可能ですので、
お申し付けください。